料金紹介

ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります

講師紹介

ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります

協力アカデミーについて

ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります。ここに説明が入ります

協賛助成団体

スキルカテゴリで検索

協力アカデミーの流れ

10のスキル(フィールド)とは

オンライン講義の受講

協力スキルに関する基礎知識やノウハウを配信授業幼児学べます!

ライブセミナーの視聴

ズームを使ったライブセミナー。協力スキルの使い方や分析事例、実践方法を解説します!

参加者同士の交流

オンライン掲示板によるコミュニティです。わからないことや迷い、やりたいことの相談といった交流ができます!

講師陣との面談

定期的にオンライン会議システムを使った相談会をひらき、講師やメンターなどと話せます!

推薦団体より

キャリアサポート

WAMの助成金セミナー開催松原先生の「協力の技術」を知りました。「相利」「協力者」という言葉が胸に刺さりました。 「ない。〇〇が協力的でない」という悩みを抱えていたからです。

計5回ご指導を受けて、はじめはどこから手を付けて行けば良いのか気づかなかったことが、回を重ね、松原先生や池本さんのご助言を受けながらフレームワークを作成する事で文字化できました、自分の目標や行動計画を立てていく方法を学べました。
NPOとして、自分たちが描く社会貢献を近視眼的に捉えていたらどうなるかに気づくことができ、今後の活動の幅を広げるきっかけになったと思っています。
ぜひこの協力の技術を学ばれることをおすすめします。

大きな木の下で

私達は継続的なサポートの仕組み作りのために伴走支援をしていただきました。 月1回の活動の振り返りの伴走支援とその後の活動をステップアップさせる為の課題を達成する中で、望む人が発見、利用者は多く、自治体からその後援をいただけるようになりました。
私達が初めて覚えた「協力者の利益(相利)の開発」には感動の声をあげました。みんなが幸せになる事だけを目標に、協力機関の利益とは何かを探します作業です。
協力世界の先生方は、私達のすぐ傍にいて活動の方向性を優しさと厳しさでご指示いただいた道先案内人でした。

一般社団法人関東多胎ネット

私たち、当事者団体として「関東圏の希望する全ての多胎家庭が多胎ピアサポートを受けられることで、少しでも安心して育児ができる社会を目指す」という社会課題に対して、協力の技術を学ばしていただきました。
代表の松原さんは、こよなく猫を愛するキュートなお人柄でありながら、テンポよく新鮮で実践的な教えを提供していただきました。毎回目から鱗の連続で、周囲周囲と協力関係を結ぶことができます大切なものを理解することができました。
 非営利団体活動を志す若手団体はもとより、方向性を見据えたい場合は、ぜひ「協力アカデミー」をご活用されることをお勧めいたします。
(代表理事 高原けい子、理事 黒須里恵、理事 花俣美加)

対馬ルリ子
産婦人科医師・医学博士
一般財団法人日本女性財団代表理事

一般財団法人日本女性財団は、コロナ禍で厳しい女性たちの健康課題を解決するために2020年夏に立ち上がり、医療と福祉、行政、企業、政治を横に繋ぐプラットフォーム作りをやっています。は、月経、妊娠と避妊、産前産後、婦人科疾患、更年期、暴力や差別の抑止などの生涯にわたって女性の健康支援を、社会基盤として確立することです。の協力を得るための考え方や動き方を学ばせてくれる「協力世界」です。
 私たちは、資金や実績もなく財団を始め、これまでなかった制度や文化を作るためにあらゆるステークホルダーに取り組む必要があるので「この事業にご協力いただければあなたにこんな特典がありますよ」と、相手に一言それが、オンラインで、ゲームのようにわかりやすいのが、さまざまな発見や喜びがあって楽しかったです。共助や協働を具現化するためには、必須の考え方でありスキルだと思います。協力アカデミーは、おとなにとってもワクワクして、素晴らしい機会となることを保証します!