FAQ よくあるご質問
Q&A形式でよくあるご質問にお答えします。
疑問が解決されなかった場合は、ページ下部のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
登録前に気になること
「協創の道具箱」とはどのようなサイトですか?
「協創の道具箱」は、NPO、自治体、企業、地縁団体など、多様な組織がそれぞれの垣根を越えて協力し、共に価値を創造する「協創」を支援するためのオンラインプラットフォームです。
私たちが提唱する「協力のテクノロジー」や「相利協創方式」に基づいた組織開発や多主体連携プロジェクトを成功に導くためのフレームワーク、オンライン講座、そして具体的な成功事例などを提供しています。
どのような人(組織)におすすめですか?
・非営利組織の方: 活動の幅を広げるためのパートナーシップ構築、財源確保、効果的なプロジェクト運営を目指したい方。
・企業の方: 新規事業開発、オープンイノベーション、部門間の連携強化、持続可能な社会貢献活動(CSV/SDGs)などを推進したい方。
・自治体の方: 官民連携(PPP/PFI)、地域課題解決のための住民・企業との協働プロジェクトを企画・推進したい方。
・その他: 組織のリーダー、プロジェクトマネージャー、コンサルタントなど、複数のステークホルダーと協力して新しい価値を生み出したいと考えているすべての方にご活用いただけます。
「相利協創方式」とは何ですか?
ユーザー登録は無料ですか?有料ですか?
Starterプランは無料です。無料記事・動画とマイアカウント機能を体験できます。
今後スタートする予定のStandardプラン・Premiumプラン(有料サブスクリプション)は有料となります。
詳しくは「料金表」をご覧ください。
ユーザー登録をするとどのようなメリットがありますか?
Starterプラン(無料)にご登録いただくと、協創に関する最新情報や記事、無料動画、無料でダウンロードできるフレームワークなどのコンテンツをご利用いただけます。
まずはStarterプラン(無料)へご登録を。
協創に関する最新情報や記事、無料動画、すぐに使えるフレームワークなど、様々なコンテンツをすぐにご利用いただけます。
さらに、今後スタートするStandardプラン・Premiumプラン(有料サブスクリプション)では、以下の限定特典をご用意しています。
・学び放題:全てのデジタルブック・オンライン講座・動画コンテンツ
・使い放題:プロジェクトですぐに使えるフレームワーク・テンプレート
・参加できる:会員限定のオンラインコミュニティ
・お得になる:専門家が登壇するオンラインイベントへの会員価格での参加
その他、魅力的な特典を随時追加予定
詳しくは「料金表」ページをご覧ください。
登録方法を教えてください
アカウントのご登録は、当サイトのトップページ右上にございます「新規登録/ログイン」ボタンからお手続きいただけます。
遷移後のページにて、右側の「登録」欄にメールアドレスをご入力いただき、画面上に表示される平仮名も併せてご入力いただくだけで、「協創の道具箱」のアカウントが作成されます。
その後、ご登録のメールアドレス宛にパスワード設定用のメールが届きますので、本文に記載の「新規パスワードを設定します」をクリックし、パスワードの設定をお願いいたします。
今後のマイアカウントへのログインには、ご登録いただいたメールアドレスと、設定されたパスワードをご利用ください。
登録後に気になること
Premium / プレミアムプランはいつ始まりますか?
2025年冬以降に順次開始予定。確定次第ご案内します。
Standard / スタンダードと Premium / プレミアムプランの無料お試しはいつでも解約できますか?
はい。無料期間中に解約で料金は発生しません。更新日の24時間前までにマイアカウントで手続きください。
価格は税込ですか?
当ページの価格は税込です。内容・価格は予告なく変更となる場合があります。
Standardプラン / Premiumプランの自動更新の停止の方法を教えてください
Standardプラン / Premiumプランリリース後にお知らせいたします。
StandardからPremiumへ切替できますか?
いつでもアップグレード可能。差額は切替タイミングに応じて自動計算されます。
アカウントの退会方法を教えてください。
【重要】退会手続き前にご確認ください
①退会するとログインできなくなり、個人情報は削除されます。
Starterプラン / Standardプラン / Premiumプランのサービスがご利用いただけません。
②退会後は、領収書の発行ができなくなります。
③各種プランやブートキャンプの受講期間中の退会であっても、ご返金はいたしかねます。
④退会手続が完了した後において、同一のお客様が再び会員の登録をした場合でも、退会手続により失効したサービス・コンテンツ等が回復することはありません。
⑤退会しなくても、Standardプラン / Premiumプランのサブスクリプションの自動更新の停止をすることで、次回以降の料金は発生いたしません。
その場合、無料のStarterプランのアカウントは残されたままとなります。後日、サブスクリプションサービスを再開するときに履歴を引き継ぐことも可能です。
Standardプラン / Premiumプランの自動更新の停止は「Standardプラン / Premiumプランの自動更新の停止の方法を教えてください」をご覧ください。
⑥事務局による退会処理後、ご自身で新しくアカウントを作り直すことで、再びご利用いただけるようになります。
⑦退会するアカウントのお名前とメールアドレスを必ずご確認ください。
⑧退会後も数日間、メールマガジンが配信される場合がございます。ご了承くださいませ。退会後もメールマガジンの配信をご希望の方は、退会フォームの最後にメールマガジンの希望を確認するチェックボックスに☑を入れてください。
上記をご確認の上、マイアカウントの「アカウント詳細」にある「退会する」ボタンよりお手続きください。
その他
協力のフレームワークの重要性は理解しているつもりなのですが、フレームワークを使ってもうまくいかないことはあるのでしょうか?
もちろん、フレームワークを使っても上手くいかないことは多々あります。
まず、フレームワークとは何かを確認させてください。
フレームワークとは、日本語にすると、「枠組み」「型」「定石/定跡」というものになります。
ビジネスなら、PDCAサイクルやSWOT分析が有名です。
ただ、「型」や「定跡」とすれば、柔道の一本背負いや巴投げも「型」ですしし、将棋の「矢倉戦法」や「向かい飛車戦法」というのも「定跡」です。これらはすべてフレームワークだと言えます。
さて、柔道の「型(フレームワーク)」を例に考えてみましょう。
柔道で、一本背負いをテキストで習ったから、すぐに一本背負いができるようになるか、といえば、そんなことはありませんね。
訓練と実践を通して、上手くなっていくわけです。熟練しないと、一本背負いをやろうとしても、上手くはいかないです。
また、柔道でも、実践になれば、一本背負いだけ上手くても、勝負には勝てないことが多いです。いろいろな技=型を駆使して、その連係で相手を倒していきます。
協力のフレームワークも同じです。
協力のフレームワークも、ただ学んだだけでは、上手く使えないことが多いのです。作って試してやり直して、を繰り返すうちに上達して、使えるようになっていきます。また、他のフレームワークとの連係もできるようになっていきます。
また、柔道と同じで、相手がより強力だったり、より上手な技の達人だったら、これも上手くいかないわけです。
フレームワークを使って上手くいかないというのは、①フレームワークの使い方が未熟である、②フレームワークの使い方が間違っている、③持っているフレームワークが不足している、➃フレームワークの連係ができていない、⑤相手がより強力な技能を持っている、の5つの原因があります。