ARCHIVE VIDEO

休耕地活用プロジェクトに学ぶ相利開発の方法

公開期間:10月31日(木)23:59

2024年5月15日開催ライブセミナーのアーカイブ配信です。
質疑応答は含まれておりません。

ARCHIVE VIDEO

休耕地活用プロジェクトに学ぶ相利開発の方法

開催日時:5月15日(水)
19:00~20:00

※終了後、申込者にはアーカイブ動画を配信予定です。

ABOUT

多様な関係者と上手に協力関係を築いていくには、相利開発をしっかり行っていく必要があります。では、相利開発は具体的にはどのような点に注意し、またどのような手順で行っていったらいいのでしょうか?

今回は、石井雅章さんが、大学の授業の一環として、学生による休耕地を活用した探究学習を通じて、行政、地元企業、農家、農協、福祉団体など多様な協力者を増やしていった過程を学ぶことで、相利開発の具体的手順や考え方を学びます。

相利開発は、協力のテクノロジーの最もメインとなるスキルです。相利開発のイメージが持てない方、事例を知りたい方、多様なステークホルダーの利害関心をどうやって知るかを知りたい方などにおススメです。

①休耕地活用プロジェクトの概要

②プロジェクトではどうやって協力者を増やしたか?

③協力者を増やすポイントは。松原との対談

講師

石井雅章さん

神田外語大学

グローバル・リベラルアーツ学部教授/NPO法人協力アカデミー理事

神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部教授/教育イノベーション研究センター教授 (センター長)/学長補佐。NPO法人協力アカデミー理事。千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(学術)。専門は環境社会学で、企業の環境対策や持続可能な社会システムづくりが主な研究テーマ。前任校でゼミ生たちと取り組んできた「休耕地活用プロジェクト」では、経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」に採択。埼玉県鶴ヶ島市まちづくり審議会会長、千葉県市原市地球温暖化対策地域協議会委員などを務める。

聞き手

松原明

協力アカデミー代表

1994年シーズ=市民活動を支える制度をつくる会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準などの制度づくりを主導。NPO支援財団研究会、日本ファンドレイジング協会などのNPO支援の仕組み創設にも携わる。

講師

石井雅章さん

神田外語大学
グローバル・リベラルアーツ学部教授/
NPO法人協力アカデミー理事

神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部教授/教育イノベーション研究センター教授 (センター長)/学長補佐。NPO法人協力アカデミー理事。千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(学術)。専門は環境社会学で、企業の環境対策や持続可能な社会システムづくりが主な研究テーマ。前任校でゼミ生たちと取り組んできた「休耕地活用プロジェクト」では、経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」に採択。埼玉県鶴ヶ島市まちづくり審議会会長、千葉県市原市地球温暖化対策地域協議会委員などを務める。

聞き手

松原明

協力アカデミー代表

1994年シーズ=市民活動を支える制度をつくる会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準などの制度づくりを主導。NPO支援財団研究会、日本ファンドレイジング協会などのNPO支援の仕組み創設にも携わる。

『協力のテクノロジー』(共著、学芸出版、2022年)、『改正NPO法対応 ここからはじめるNPO会計・税務』(共著、ぎょうせい、2012年)、『NPOがわかるQ&A』(共著、岩波ブックレット、 2004年)、『NPO法コンメンタール―特定非営利活動促進法の逐条解説』(共著、日本評論社、1998年)、『「国家」の限界が見えてきた。』(共著、ダイヤモンド社、1997年)など著書多数

※このライブセミナーの受講登録には、協力アカデミーへのログインが必要です。まだアカウントをお持ちでない方は、まずは無料プランに新規登録してください。
また、このライブセミナーは、無料プランの方は1,100円で購入が必要ですが、見放題プラン(月3,300円)に登録していただくと無料となります。
アーカイブ配信を月3本以上ご覧になる方や、全てのオンデマンド動画を視聴して、より深く協力について学びたい方には、見放題プラン(月3,300円)への登録をお勧めします。
なお、一度お支払いされた金額は、お戻しできませんのでご了承ください。

内容講座

  • 休耕地活用プロジェクトの概要
  • プロジェクトではどうやって協力者を増やしたか?
  • 協力者を増やすポイントは。松原との対談