2025年3月28日更新

【オンライン・無料】4/23(水)19:30~21:30
読まずに参加できる読書会『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』を開催します。

【オンライン・無料】4/23(水)19:30~21:30
読まずに参加できる読書会『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』を開催します。

【合同会社政策支援 公共政策セミナー】
日時:2025年4月23日(水)19:30~21:30
場所:オンライン
参加費:無料

前回は公民連携のあり方とその意志決定について議論しました。今回は、そもそも連携する団体・組織のあり方について議論します。

太田 肇著『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか (集英社新書) 新書』
Amazonでは以下のようにまとめられています。

興味深い内容です。ぜひご参加をお願い致します。
今回も松原明さんとご一緒です。

ーーーー

旧ジャニーズ事務所の性加害事件や、ダイハツ、ビッグモーター、三菱電機、東芝などの企業不祥事、自民党の裏金問題、宝塚、大相撲のパワハラ、日大アメフト部の解散、そしてフジテレビ…、近年、日本の名だたる組織が次々と崩壊の危機に直面した。

そこには共通点がある。「目的集団」であるはずの組織が、日本の場合は同時に「共同体」でもあったことだ。
この日本型組織はなぜ今、一斉におかしくなってしまったのか? 日本の組織を改善させる方法はあるのか?
組織論研究の第一人者が崩壊の原因を分析し、現代に合った組織「新生」の方法を提言する。

はじめに
第1章 二〇二三年 崩れ始めた支配構造
<絶対君主型> ジャニーズ、ビッグモーター…
<官僚制型> ダイハツ、三菱電機、東芝、自民党派閥…
<伝統墨守型> 宝塚、大相撲…
「事件」は共同体で起きる!

第2章 共同体が「もの言わぬ集団」に
かつては模範的だった日本型組織
ぶら下がり始めたメンバー/地獄への道

第3章 身近な組織に迫る危機
身近な組織ほど危険/「ホワイト離職」は崩壊の予兆?
PTA、町内会は最後の聖域/学校や家庭は大丈夫か?

第4章 組織の「再生」より「新生」を
デジタル化が変える組織のカタチ/「個立」する時代
「共同体」から「コミュニティ」へ
おわりに

関連講座一覧