基礎スキルガイダンス

2025.09.24

基礎スキルガイダンス

そんな風に感じているあなたへ。その鍵は「協力」のスキルにあるかもしれません。

今回ご紹介するのは、協力アカデミーの講師、松原氏による「基礎スキルガイダンス」の動画です。この動画では、効果的な協力を生み出すための、まさに「土台」となる重要なスキルについて、分かりやすく解説されています。

この記事では、その動画の要点をぎゅっとまとめてご紹介します!


協力アカデミーでは、「協力」を創り出し、広げていくために必要なスキルを10個に体系化しています。その中でも、今回ご紹介する「基礎スキル」は、他の9つの専門的なスキルの根幹をなす、最も重要な位置づけです。

他の9つのスキルが、協力という仕組みを創るための「各パーツ」だとすれば、基礎スキルはそれら全てを支え、横断的に活用される共通言語や思考法のようなもの。この土台をしっかりと固めることが、他のスキルを習得し、実践していく上での近道になります。

他の9つのスキルが、協力という仕組みを創るための「各パーツ」だとすれば、基礎スキルはそれら全てを支え、横断的に活用される共通言語や思考法のようなもの。この土台をしっかりと固めることが、他のスキルを習得し、実践していく上での近道になります。


では、具体的に「基礎スキル」では何を学ぶのでしょうか?主な内容は以下の3つです。

1. 協力の全体像と基本フレームワーク

そもそも「協力とは何か?」という定義から始まり、協力を生み出すための基本的な考え方や枠組みを学びます。これにより、複雑に見える協力関係をシンプルに捉え、設計していくための指針を得ることができます。

2. 協力モデルキャンバス

協力関係の全体像を一枚の絵で可視化するためのツールが「協力モデルキャンバス」です。9つの専門スキルが、このキャンバスのどこに位置付けられるのかを俯瞰することで、今自分たちが取り組むべき課題が明確になります。

3. 思考の基本テクニック

明確化・具体化・細分化」といった、物事を正確に捉え、整理し、実行可能なレベルに落とし込むための基本的な思考テクニックを学びます。これは、どんな協力関係を築く上でも欠かせない、普遍的なスキルです。


「どのコースから学べばいいの?」と迷う方もいるかもしれません。

協力アカデミーのコースは、基本的にはそれぞれ独立しており、興味のあるものから学ぶことができます。しかし、よりスムーズに理解を深めるためには、最初の6つのコースを指定された順番で学ぶことが強く推奨されています。

この最初の6コースでは、「協力とは何か?」という基本からスタートし、協力モデルを実際に作るための「重大フレームワーク」までを連続して学びます。

このステップを踏むことで、協力スキルを学ぶ上での「思考の足場」がしっかりと固まり、その後の応用的なコースも効率的に吸収できるようになります。


今回は、協力アカデミーの「基礎スキルガイダンス」についてご紹介しました。

基礎スキルは、他の9つの協力スキルの土台となる最も重要なスキル

協力の定義から、全体像を掴むフレームワーク、思考法までを体系的に学べる

最初の6コースを順番に学ぶことで、学習効率が飛躍的にアップする

今回は、協力アカデミーの「基礎スキルガイダンス」についてご紹介しました。

チームの力を最大限に引き出し、一人では成し遂げられない大きな目標を達成したいと願うすべての人にとって、この動画は素晴らしい第一歩となるはずです。

ぜひ、動画をチェックして、「協力」のプロフェッショナルへの道を歩み始めてみませんか?

前の記事へ 次の記事へ