
2025.09.24
【オンライン開催】2025年 秋の行政提案ブートキャンプ(全5回シリーズ)第3期募集!
行政提案ブートキャンプ(第3期)
「自治体に採用される事業提案をしよう!」
(オンライン全5回シリーズ)
2025年10月18日キックオフ!
📅開催概要
第1回
10月18日(土)13:30-17:00
テーマ:行政提案の基本フレームワークを学ぶ
行政に事業提案する基本のフレームワークを学びます。自治体への事業提案の成功のポイントを理解します。
第2回
11月12日(水)19:30-21:30
テーマ:フレームワークで提案事業をつくる
フレームワークに沿って、採択される事業提案書づくりを進めます。自治体の政策等の理解を深めます。
第3回
12月3日(水)19:30-21:30
テーマ:事業提案のブラッシュアップ
作った提案書案をブラッシュアップします。
第4回
12月18日(水)19:30-21:30
テーマ:提案書を形にする
提案書を自治体に持っていける形にし、見積をつけます。
第5回
1月10日(土)13:30-17:00
テーマ:政策発表会
受講生の作った政策を発表しあい、提案書をまとめます。また、自治体に持っていく戦略を決めます。
🔹受講料(全5回分)
一般:30,000円(5回分・添削あり)
見放題プラン受講生 20,000円(5回分・添削あり・クーポンコードの入力必須)
▲協力アカデミーの見放題プランをご利用の方には、メルマガにてクーポンを発行しております。
迷惑フォルダを確認してもメールが届いていない場合は、恐れ入りますが事務局までメールにて、お問い合わせください。
🔹定員
10名程度
行政への事業提案には、採択される「型」があります!
「自治体と協働事業をしたい。」「自治体に事業提案をしたい。」「でも、どうやったら上手くできるのかが分からない。」
多くのNPOのスタッフからこのような声をたくさんいただいています。
一方、自治体の方からも、「事業をより良く改善していきたいけれども、どうしたらいいか、いい案がない」、「考える人手もない」、という悩みをよく聞きます。
このような双方の悩みを解消し、NPOの事業も採択される、自治体の事業もより成果があがる、そんな事業提案を、NPOサイドからしていきませんか?
今回も、自治体の政策づくりの専門家細川甚孝さんを講師に迎えて、5回シリーズで、民間企業ではできない、NPOだからこそできる事業提案書を作る講座とワークショップを実施します。
コースでは、自治体への事業提案の基本を押さえたうえで、ワークショップと宿題で、受講生が提案したい企画書づくりを実践していただきます。作った提案書は、オンラインで、講師による添削・講評があります。また、受講生は提案書を共有して、お互いのブラッシュアップに協力できるようにしていきます。
ゴールとしては、実際に、自治体に提案するところまでを考えています。地域に根付いた活動をしているNPOの皆様の参加を歓迎します。
前回(第2期)の受講後アンケートでは、受講生全員が「課題解決に有効」で、「自治体の価値観や考え方が理解でき、それを踏まえた提案の必要性を理解できるよう」になったと高い評価をいただいております。
🔇参加にあたってのご案内
欠席者には講義パートの録画を提供します
各回、宿題があります(企画案の作成・修正)
添削や連絡はLINEオープンチャットを使用します(参加必須)
✳️地域で活動しているNPO・市民活動団体の担当者が対象です。
👨🏫講師プロフィール
細川 甚孝(ほそかわ しげのり)
(同)政策支援代表。秋田県仙北市役所政策支援アドバイザー。
1971(昭和 46)年秋田県生。上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程(満期退学)早稲田大学院公共経営研究科修了(公共経営修士:専門職)。全国各地の自治体で総合計画等の策定支援、行政評価システム構築、各種事業における合意形成、地域ブランド関連事業に従事。その他、民間企業におけるリサーチ・マーケティング関係の事業に従事。専門はマネジメント・マーケティング・各種リサーチ。
⚠️イベント参加方法
Zoomによるオンライン開催 です。以下の手順でご参加ください:
⒈開催前日までに、Peatixより「視聴用リンク(Zoom URL)」をメールにてお送りします。
⒉開始時刻になりましたら、リンクをクリックしてZoomにご参加ください。
⒊スライド資料を使用しますので、画面が見やすいパソコンでのご参加を推奨 いたします。
⒋通信環境の安定した場所からご参加ください。Zoomアプリのインストールがまだの方は、事前のご準備をお願いいたします。
\ この講座は(公財)トヨタ財団イニシアティブプログラム(2022年度)の助成にて実施しています /