相利評価表

2025.10.16

相利評価表

フレームワークの解説


「関係者全員がwin-winになる協力関係を築きたい」
「プロジェクトの設計や改善、評価を効率的に行いたい」

組織やチームで活動する上で、このような課題を感じたことはありませんか?

今回ご紹介する動画では、そんな課題を解決する画期的なフレームワーク「相利評価表」について、その基本を分かりやすく解説しています。協力アカデミーで最も人気があり、多くの活動で活用されているこのツールの概要を学び、あなたのプロジェクトを次のレベルへ引き上げましょう。


動画で紹介されている「相利評価表」とは、関係者間の「相利(お互いの利益)」を開発し、その実現度を評価するためのフレームワークです。

このツールの優れた点は、活動の「設計」「改善」「最終評価」といった、あらゆるフェーズで活用できる汎用性の高さにあります。プロジェクトの初期段階で全体の構想を練るのにも、途中で軌道修正するのにも、そして最終的に成果を振り返るのにも役立ちます。


相利評価表は、一見するとシンプルな表ですが、協力関係をデザインするための強力な仕組みが詰まっています。

基本的な構造は、横に6つの列縦に関係者の数だけ行が増えていく形式です。

関係者問題目的活動役割相利
自分/自組織
関係者A
関係者B

関係者をリストアップ

まず「関係者」の列に、自分や自分の組織を含め、この活動に関わる人たちをすべて書き出します。

問題と目的を明確に

それぞれの関係者が抱える「問題」と、それを通じて達成したい「目的」を記入します。

協力して行う「活動」を決める

「活動」の欄に、全員で協力して取り組む活動を一つ定義します。(この列は全員共通です)

それぞれの「役割」を定義

その活動の中で、誰が何をするのか、「役割」を明確にします。

得られる「相利」を書き出す

最後に、この活動を通じて各関係者が何を得られるのか、つまり「相利」を記入すれば完成です。

動画では、この評価表の各項目を埋めていくことで、自然と関係者間の協力関係と相互利益が整理される仕組みが解説されています。 (※より詳細な作り方は、次回の「相利評価表の作り方基礎編」で解説しております。)


この相利評価表は、単体で使うことも十分に可能ですが、動画の中では、他のスキルと組み合わせることで、さらにその真価を発揮すると述べられています。

特に、以下のスキルを学んでから使うと、より精度の高い評価表が作成できるようです。

  • 協力者スキル
  • 目標スキル
  • 戦略スキル
  • 役割スキル

実は、相利評価表はこれらのスキルで作成したフレームワークの「まとめ」としての役割も果たします。もし、「うまく表が埋められない…」と感じた場合は、これらの関連スキルを学んでから再挑戦することが推奨されています。


今回の動画では、協力関係をデザインし、関係者全員の利益を最大化するための「相利評価表」の基本について解説しています。

このフレームワークを使えば、活動の全体像を可視化し、関係者間の認識を合わせ、より効果的で持続可能な協力体制を築くことができるでしょう。

「チームの連携を強化したい」 「プロジェクトを成功に導きたい」

うお考えのすべての方に、ぜひご覧いただきたい内容です。動画をチェックして、あなたも「相利評価表」の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。