
2025.10.03
協力の10スキル
あなたの「できない」が「できる」に変わる!チームワークを劇的に改善する「協力の10スキル」
「もっと周りを巻き込んで仕事を進めたい」
「チームでのプロジェクトが、なぜかいつも上手くいかない」
「人に何かを頼むのが苦手で、全部自分で抱え込んでしまう」
もし、あなたがこんな悩みを抱えているなら、この動画がその解決のヒントになるかもしれません。
今回ご紹介するのは、「協力スキル」を体系的に学び、あなたの「できない」を「できる」に変えるための考え方を解説した動画です。動画の中では、特に印象的なこんな言葉で締めくくられています。
“協力スキルは、協力者の力を得ることで、あなたのできないができるに変わる,そんなスキルです。” 協力アカデミー 松原明
この言葉の通り、協力を「お願い」や「単なるコミュニケーション」としてではなく、具体的な「スキル」として捉え直すことで、仕事やプロジェクトの進め方は劇的に変わります。
なぜ協力に「10のスキル」が必要なのか?
この動画では、協力を成り立たせる要素を10個のスキルに分解して解説しています。スキルを細かく分けるのには、2つの大きな理由があります。
①協力の仕組みをパーツに分け、組み立てやすくするため
②一人ひとりが抱える課題に合わせて、必要なスキルを習得しやすくするため
漠然と「協力が大事」と考えるのではなく、具体的なスキルとして理解することで、自分に足りない部分を的確に学び、実践できるようになるのです。
協力の10スキル一覧
動画で紹介されている10のスキルは以下の通りです。番号が「0」から始まっているのが特徴で、これは「0. 基礎スキル」が全ての土台となるためです。
0. 基礎スキル:協力をうまく頼むための土台
1. 目標スキル:関係者全員が納得する目標を設定する
2. 戦略スキル:目標達成までの道のりを描く
3. 役割スキル:誰に何を任せるかを明確にする
4. 協力者スキル:相手を深く理解する
5. 相利スキル:お互いにとってのメリット(Win-Win)を創り出す
6. 拡大スキル:協力の輪を広げていく
7. 強化スキル:良好な協力関係を継続させる
8. 調整スキル:対立や意見の相違を乗り越える
9. 組織スキル:活動に必要な人や資源を確保する
あなたの「できない」はどのスキルで解決できる?
これらの10のスキルは、協力関係を築く上で私たちが直面しがちな「10の壁(できないこと)」に対応するように設計されています。
課題(あなたの「できない」) | 対応するスキル |
そもそも協力をうまく頼めない | 基礎スキル |
みんなが納得する目標を作れない | 目標スキル |
どうやって目標を達成すればいいかわからない | 戦略スキル |
誰にどんな役割を頼めばいいかわからない | 役割スキル |
相手が何を求めているのかわからない | 協力者スキル |
相手にとってのメリットを提示できない | 相利スキル |
協力してくれる人がなかなか増えない | 拡大スキル |
一時的には良くても、協力関係が続かない | 強化スキル |
意見の対立で、プロジェクトが進まない | 調整スキル |
活動を進める人や資源が足りない | 組織スキル |
あなたの課題はどれに当てはまりましたか?この表を見るだけでも、自分が次に何を学ぶべきかが見えてくるのではないでしょうか。
スキルは「組み合わせ」で使う
動画では、これらのスキルを単独ではなく、組み合わせて使うことの重要性も強調されています。
例えば、
- 基礎スキルは、他の全てのスキルを使う上での土台となります。
- 相手を理解する協力者スキルと、相手のメリットを創る相利スキルは、セットで使うことで効果を発揮します。
- 意見の対立を乗り越える調整スキルは、目標や戦略を見直す際にも必要になります。
このように、状況に応じてスキルを組み合わせることで、より複雑な課題にも対応できるようになるのです。
まとめ:協力はスキルである
この動画は、「協力」という漠然としたテーマを、具体的で実践的な「10のスキル」に分解して解説してくれています。
もしあなたが、
- チームの成果を最大化したいリーダー
- 周りを巻き込みながら新しい挑戦をしたい方
- 「人に頼るのが苦手」を克服したい方
なのであれば、きっと多くの学びがあるはずです。
動画を視聴して、あなたも「できない」を「できる」に変える第一歩を踏み出してみませんか?