ABOUT US 運営法人について

Vision分断世界から協力世界へ

Missionあらゆる問題を社会化し、
協力の力で解決する

illus image

代表あいさつ

私たちの世界は、今日、たくさんの問題に直面しています。これらの問題は、それぞれが、個人や特定のグループだけでは解決することが難しいという特徴があります。それゆえに私たちは、「あらゆる問題を社会化し、協力の力で解決する」というミッションを掲げています。

私たちのミッションの核心は、どのような問題でも、それを単なる個人や組織の課題としてではなく、社会全体の問題として捉え直すことです。どんなに小さな問題でも、社会全体での関心と対応があって初めて、その解決の道が開かれます。私たちは、問題を広く社会化し、全ての人々がその解決に向けて参加できるように努めていきます。

協力の力こそが、私たちの社会をより良いものにする鍵です。協力することで、多様な視点とリソースをつなぎ合わせ、より効果的な解決策を生み出すことができます。そのために、私たちは、個人、NPO、地域、企業、政府といった異なるステークホルダーが連携し、活動を共有し、力を合わせていく方法と、それを習得し、実践し、参加できる場を創り出していきます。

松原 明

私たちの活動は、ただの学習の場の提供ではありません。これは、皆様とともに、より良い未来を築くための共同プロジェクトであり、この社会を覆う分断とそれがもたらす無力感とを克服しようという挑戦です。どんな問題も、多くの仲間や協力者と一緒に取り組むことで、人々は無力感から抜け出すことができ、問題も解決可能になる、という信念をもって、私たちは日々努力を続けていきます。

皆様のご参加とご協力こそが、私たちの力となり、さらなる成果を生み出す原動力となります。一緒に力を合わせ、共に未来を築いていきましょう。みなさんが協力アカデミーの活動に参加し、共に「あらゆる問題を社会化し、協力の力で解決する」未来を実現していけることを心から願っています。

 特定非営利活動法人協力アカデミー 
代表理事

松原 明

法人概要

法人名称 特定非営利活動法人協力アカデミー
英語名 Kyouryoku Academy
住所 〒154-0023  東京都世田谷区若林4丁目25番14号コーナー松陰2F
設立 2023年10月2日(法人登記日)
目的 この法人は、協力しあうことがますます困難になっていっている現代社会において、人々が協力し合う能力を向上させていくことにより、より良い自身の未来を切り拓いていけるように、有効な技術(テクノロジー)を研究し、学びあい、技能(スキル)を強化する機会を提供し、協力の技術の使い手を増やすことで、一人ひとりの幸福の追求と社会全体の発展に貢献することを目的とする。
事業内容 (1)協力に関する研究開発及び教育、普及啓発事業
(2)協力に関する研修等の受託事業
(3)その他目的を達成するために必要な事業
定款 詳しくはこちら
役員 代表理事 松原 明
理事 池本 桂子
理事 石井 雅章
理事 大庭 勇
理事 藤田 誉恵
理事 吉澤 卓
監事 岡田 純
メールアドレス admin★kyouryoku.org
(お手数おかけしますが、★を@に変更の上、送信ください)

沿革

2017

大社充氏(当時:事業構想大学院大学教授)が、松原に、社会事業の企画運営に関する本を書くことを提案。当時は、「ソーシャル・プロジェクトの技術(仮称)」というタイトル。「協力のテクノロジー」の本のプロジェクトスタート。

10月

鈴木崇弘氏(当時:城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科教授)の依頼で、「松原流市民社会論」全5回をスタート。2018年2月まで。NPO3.0の議論の始まり。

2021

6月30日

NPOインプットサロン(主催:河内山信一)で、「相利評価表」を発表

2022

4月15日

『協力のテクノロジー~相利をはかるマネジメント』(松原明、大社充著、学芸出版社)刊行

2023

10月2日

特定非営利活動法人協力アカデミー設立

2024

5月1日

オンラインスクール「協力アカデミー」本格開校