ABOUT US 運営法人について
Vision分断世界から協力世界へ
Missionあらゆる問題を社会化し、
協力の力で解決する

法人概要
法人名称 | 特定非営利活動法人協力アカデミー |
---|---|
英語名 | Kyouryoku Academy |
住所 | 〒154-0023 東京都世田谷区若林4丁目25番14号コーナー松陰2F |
設立 | 2023年10月2日(法人登記日) |
目的 | この法人は、協力しあうことがますます困難になっていっている現代社会において、人々が協力し合う能力を向上させていくことにより、より良い自身の未来を切り拓いていけるように、有効な技術(テクノロジー)を研究し、学びあい、技能(スキル)を強化する機会を提供し、協力の技術の使い手を増やすことで、一人ひとりの幸福の追求と社会全体の発展に貢献することを目的とする。 |
事業内容 | (1)協力に関する研究開発及び教育、普及啓発事業 (2)協力に関する研修等の受託事業 (3)その他目的を達成するために必要な事業 |
定款 | 詳しくはこちら |
役員 | 代表理事 松原 明 理事 池本 桂子 理事 石井 雅章 理事 大庭 勇 理事 藤田 誉恵 理事 吉澤 卓 監事 岡田 純 |
メールアドレス | admin★kyouryoku.org (お手数おかけしますが、★を@に変更の上、送信ください) |
沿革
2017年
秋
大社充氏(当時:事業構想大学院大学教授)が、松原に、社会事業の企画運営に関する本を書くことを提案。当時は、「ソーシャル・プロジェクトの技術(仮称)」というタイトル。「協力のテクノロジー」の本のプロジェクトスタート。
10月
鈴木崇弘氏(当時:城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科教授)の依頼で、「松原流市民社会論」全5回をスタート。2018年2月まで。NPO3.0の議論の始まり。
2021年
6月30日
NPOインプットサロン(主催:河内山信一)で、「相利評価表」を発表
2022年
4月15日
『協力のテクノロジー~相利をはかるマネジメント』(松原明、大社充著、学芸出版社)刊行
2023年
10月2日
特定非営利活動法人協力アカデミー設立
2024年
3月15日
5月1日
オンラインスクール「協力アカデミー」本格開校